雇用保険の失業手当ての手続きをしていました。しかし、認定日の前々日に救急入院する事になり、今受給されているのかがわかりません。


退職理由は一身上の都合によりなので、3ヶ月後に給付されると聞きました。

けど90日分まとめて給付される訳じゃないとか…???分割支給とか???

いまいち仕組みがわかりません。

認定日に本人は行けなかったので後日、認定日に必要な書類を持って代理で別の者に行ってもらいました。これで失業保険は受給されますか?

また、いつどのタイミングでどのくらいずつ給付されるのでしょうか?

あたしは今入院中の為、失業保険の90日以降は傷病手当になるのでしょうか?

受給者本人が直接市役所へ足を運ばない限り、どちらも受給されないのでしょうか?

質問ばかりですみません。困っています。教えて下さい。
お願いします!!!

ちなみに、失業保険の受給開始予定が6月10日頃でした。
傷病手当というのは働いているときに健保に加入していて、無給で休職する場合にもらえるもので、失業中に受給は出来ません。
また、失業給付も入院中では求職活動、つまりすぐに就職出来る状態ではありませんので受給は出来ません。
退院して働ける状態になって改めて認定日に行けば給付が受けられます。もし治療が長引くようであれば延長手続きを取る必要があります。これは代理の方でもかまいません。
失業し、はじめて失業保険金をもらうことになりました。
雇用保険の認定日だったかに、ハローワークに行った時に尋ねたことです。「雇用保険受給中に自動車学校に行って、中型自動車の免許を取ってもいいですか?

と聞くと、
「週に2回くらいだと行ってももいいです。」と、あいまいな答えが返ってきました。
2回くらいということは、週に3回通ってもいいのでしょうか?
(ちなみに合宿での免許取得はだめだと言ってました。)

中型免許は次の就職に生かすつもりです。
(小型移動式クレーン技能修了証と高所作業車特別教育があるので)
(普通免許を取ってやっと2年たちました。)
ハロワ職員にあくまでもスキルアップや就業の為だと主張するべきです。趣味で取るわけじゃないんでしょ!高所作業車とユニック車で新普通免許で乗れる車は無いだろうし。
育児一時金、社会保険について

出産費は受け取り代理を使用するのですが、育児一時金が間に合うか心配です。

1月に退社し6月末に出産予定です。

退社したら旦那の扶養に入る予定です。
1月末に会社はハローワークに社会保険資格喪失通知書を作成するために、申請。(失業保険をもらわないため)

自宅に届く

旦那の会社に申請

育児一時金申請

という流れなのですが、

普通は出産後に申請すると思いますが、
受け取り代理にしたので、会社に申請するのは4月末頃には申請してほしいと病院から言われています。(申請に1ヶ月はかかるそうで。)

1月末に退社し、会社が社会保険資格喪失通知書を作成し、家に届き、旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
出産育児一時金は退職時に被保険者期間が1年以上ある場合には、退職後の6か月以内に出産した場合に在職時に加入していた健保から支給されます。
ですから夫の健保によってはこれを理由に支給されない場合があります。
そこで夫の健保にこれを事前に確認しておく必要があります、実際に申請のときになって夫の健保からこれを聞かれて前職の健保に請求するように言われて慌てたという事例があるようです。
貴女の被保険者期間が1年未満なら関係ありませんし、また夫の健保がどちらからでもいいという規定であればこれも関係ありません(ただし前職の健保からは受け取ってないという証明を必要とする場合があります、二重請求を防ぐためです)。

>旦那の組合に確認した所、1年以上半年以内の場合でも、選ぶことができると、おっしゃってました。

それであればかまいません。

>旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。

それは夫の会社の担当者次第でしょう、誠実であれば最大でも2週間もあればできるでしょうがいい加減な人物だと2,3か月かかることもあるかもしれません。
ですから遅くなるようでしたら小まめに催促することが必要でしょう。
都会と田舎、ハローワークに通う(失業保険手続き~職探し)のは、どちらが良いでしょうか?
いつもお世話になります。失業保険の観点からもご意見が欲しいのでこちらのカテから失礼します。

妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。

延期はあと二年くらいは期限が残っています。

今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。

そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。

小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。

皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給を受けるにあたり、「求職活動」を行う必要があります。
認定日に積極的な活動内容を二回分以上、報告しないといけません。これは求人を見に行ったぐらいではダメで、実際に求人に応募したり、面接に出向いたり、就職に関するセミナーに出席したりする必要があります。
引っ越す可能性がある場合、今の住所でハローワークにかよっても、「就職活動」はできないのではありませんか?活動ができなかった場合は不認定となり、その回は支給が降りなくなってしまいます(消滅ではなく、後ろに持ち越されます)

田舎とご実家、どちらに住むか決まって後に(ご実家の場合は引っ越された後に)、最寄のハローワークに行かれる事をオススメします。
会社の役員退任につき(任期1年残した状態)残りの1年分の役員報酬は貰えるのでしょうか?
会社の業績が悪化の一途を辿っている状況下に創業者(一人株主兼代表取締役)のわがまま(広告代理店を通じ自分の女に会社からモデル料を支払わせたり、船舶を買い替えたり、自分の娘の携帯通話料金(毎月約5万円ほど)会社の経費で自宅のテレビなど購入したり)で、とてもではないが困ったものだと思い、意見を言いたしなめようとしましたが、逆に自分(代表取締役・株ナシ)が追い込まれて解任ではなく、退任という結末で終わってしまいました。

創業者の依頼もあり、会社の資金1000万円を私が株式で運用していたのですが、リーマンショックで暴落し損切して700万円近い損失を出してしまいましたが、これをネタに20年以上勤めた会社を退任に追い込まれ、退職金は株式損失を理由に支払わないことになりました。(もっとも、退職金に関しては自分が損失をもたらしたために責任を感じ放棄する旨の誓約書にサインをしました。)

失業保険もなく、苦しい生活を送っていますが、役員が任期を残して退任した場合はやはり解任と異なり残りの報酬は貰えないものでしょうか?

先日、弁護士に相談しましたが、やってみないとなんとも言えないという回答でした。
訴訟した場合に勝つ見込みはどれほどなのでしょう。やってみなければなんとも言えないことだと思いますが、実際法的に見てどうでしょうか?

どなたか教えて下されば幸いです。
解任なら残りの報酬を支払えと主張することも可能でしょうが、解任ではなく任期途中で辞任したわけですから、債務不履行として逆に損害賠償請求される余地すらある、ということになりはしませんか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN