入社前の失業保険について
今、失業保険をもらっていて次の失業認定日が11月5日なのですが、もし入社日が11月4日からになった場合11月3日までの失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険のために入社日を延期してもらうのは非常識な気がするもので。もし、11月3日までの保険がもらえるなら、どういう手続きをとっていつもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。
今、失業保険をもらっていて次の失業認定日が11月5日なのですが、もし入社日が11月4日からになった場合11月3日までの失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険のために入社日を延期してもらうのは非常識な気がするもので。もし、11月3日までの保険がもらえるなら、どういう手続きをとっていつもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。
他の方も答えておられますが、少し補足しますね。
就職が決まった場合、就職日前日に届け出に行くようになっていますが、11月3日はお休みですね。
ですので、10月31日(金)に安定所へ就職の手続きへ行ってください。
とりあえずその日の分までは失業の状態が確認できれば受給できると思います。
11月3日まで失業の状態であれば受給はできるのですが、31日の時点では先のことは分からないので安定所も認定できないんです。
後日、残り3日分の失業の状態の申告をすれば受給できます。
多分、今回の場合は1日~3日まで全部休日なので、郵送でも大丈夫という話をされるのではなかったかと思います。
因みに・・
もし4日の朝のうちに時間が少し貰えるようなら、その日就職の手続きに行けば、前日分まで認定できるので3日の分まで(失業の状態であったなら)受給できると思います。
でも、なかなか難しいようであれば、ちょっと手間がかかりますが、やはりお休み前に安定所へ手続きに行く方がいいでしょうね。
それから、認定日5日より就職日が早い場合は、認定日は無視して大丈夫です。
就職日が認定日より後の場合は、通常通りきちんと認定日に行くことになります。
就職が決まった場合、就職日前日に届け出に行くようになっていますが、11月3日はお休みですね。
ですので、10月31日(金)に安定所へ就職の手続きへ行ってください。
とりあえずその日の分までは失業の状態が確認できれば受給できると思います。
11月3日まで失業の状態であれば受給はできるのですが、31日の時点では先のことは分からないので安定所も認定できないんです。
後日、残り3日分の失業の状態の申告をすれば受給できます。
多分、今回の場合は1日~3日まで全部休日なので、郵送でも大丈夫という話をされるのではなかったかと思います。
因みに・・
もし4日の朝のうちに時間が少し貰えるようなら、その日就職の手続きに行けば、前日分まで認定できるので3日の分まで(失業の状態であったなら)受給できると思います。
でも、なかなか難しいようであれば、ちょっと手間がかかりますが、やはりお休み前に安定所へ手続きに行く方がいいでしょうね。
それから、認定日5日より就職日が早い場合は、認定日は無視して大丈夫です。
就職日が認定日より後の場合は、通常通りきちんと認定日に行くことになります。
ご回答お願いいたします。
先日勤めていた会社を退職しました。
理由は仕事内容により体調を壊してしまったからです。
その為、失業保険の手続きに行ったところ、就労可能証明書を医師に書いてもらえれば待機期間なしで認定が受けれると聞き、通院していた先生に書いてもらいした。
しかし、私の容態はすぐに勤務条件を変更しなければならないものではなく、今後のことを考え、上司と相談しての退職だったため、証明内容の職務内容、勤務条件の変更を『推奨する』・『推奨しない』の欄で推奨しないにチェックがありました。
この場合、待機期間をなくす認定に影響はありますか…?
先日勤めていた会社を退職しました。
理由は仕事内容により体調を壊してしまったからです。
その為、失業保険の手続きに行ったところ、就労可能証明書を医師に書いてもらえれば待機期間なしで認定が受けれると聞き、通院していた先生に書いてもらいした。
しかし、私の容態はすぐに勤務条件を変更しなければならないものではなく、今後のことを考え、上司と相談しての退職だったため、証明内容の職務内容、勤務条件の変更を『推奨する』・『推奨しない』の欄で推奨しないにチェックがありました。
この場合、待機期間をなくす認定に影響はありますか…?
医師の診断書のほうが優先されます。
というのも、会社側から出された証明書は退職時の会社側の判断であって、貴方様の現在の体調を証明しているものではないからです。
退職時は推奨しないになっていても、退職により症状が回復することは多分にあるので。
カテゴリーマスター様も回答されてるように、心配な点があればハローワークで訪ねてみると良いです(^ ^)
というのも、会社側から出された証明書は退職時の会社側の判断であって、貴方様の現在の体調を証明しているものではないからです。
退職時は推奨しないになっていても、退職により症状が回復することは多分にあるので。
カテゴリーマスター様も回答されてるように、心配な点があればハローワークで訪ねてみると良いです(^ ^)
妊娠中の為失業保険給付の延長手続きをしたいと思います。出産後実際に就職活動を始め、受給の申請をする際は、子供の預け場所など明確でなければ支給対象にならないのでしょうか?
保育園は「申請時にすでに親が職についてる(育児休業中など)」が最優先。
待機児童の多い地域では
「求職を理由に保育園に預ける」申請をしても、待機順が最下位のことがほとんどで
いくら待っても永遠に順番など回ってこない現状です。
なので現実問題として「就職活動のために子どもを保育園に預けるのは至難の業=ママがハロワに行く日に保育園は決まってない」方が多いと思いますよ。
私自身、産後しばらくたってから就職活動をし、その間失業保険を給付してもらいましたが
「ハロワが日時を指定する受給説明会と失業認定日には絶対子連れで来るな、預けて来い」と言われただけで
「ハロワへの来所指定日に子どもの保育園がはっきり決まってない人は失業認定しません」
「身内や友人など、保育園以外に子どもを預けてハロワに来る人は失業認定しません」なんてことはなかったです。
(「禁止の日に強引に子連れで来ても一切言い訳は受け付けませんし、失業認定も絶対しません」と注意はありましたが・・・)
その当時私が住んでいた地域も、全国で指折りの待機児童が多発してる地域で
ハロワに行く日の一時保育さえ受け付けてもらえない状態で
「他人に預けるなら、無認可保育所しかない」状態でした。
しかし、実家の母が「ハロワの日の子守り」を引き受けてくれると言ってくれたため
その言葉に甘え、母に子を預けてハロワには通っていました。
失業認定日にはハロワ職員さんとの面談があり、
面談のたびに「お子さんいますよね。保育園は大丈夫ですか?」と毎回質問されたものの
「ハイ、今日は母が見てますが、お仕事が決まれば即無認可保育園に預けてでも働くつもりはあります」と返答してました。
(もちろん、その時点では保育園のアテは全くありません)
うっかり「求職中として認可や公立保育園に申請を出しても、簡単に入園できない」ことをウダウダ並べると
「結局働く気がないのね」と失業認定を受け損なうことがある、と周囲から脅されたので(笑)
とにかく妙なことで突っ込まれないよう
「費用が高い無認可保育園しか入れなくても、働く気はあります(でも、子どものいる身で思ったような仕事がない)」
という感じに話を持っていくようにした、という感じですね。
待機児童の多い地域では
「求職を理由に保育園に預ける」申請をしても、待機順が最下位のことがほとんどで
いくら待っても永遠に順番など回ってこない現状です。
なので現実問題として「就職活動のために子どもを保育園に預けるのは至難の業=ママがハロワに行く日に保育園は決まってない」方が多いと思いますよ。
私自身、産後しばらくたってから就職活動をし、その間失業保険を給付してもらいましたが
「ハロワが日時を指定する受給説明会と失業認定日には絶対子連れで来るな、預けて来い」と言われただけで
「ハロワへの来所指定日に子どもの保育園がはっきり決まってない人は失業認定しません」
「身内や友人など、保育園以外に子どもを預けてハロワに来る人は失業認定しません」なんてことはなかったです。
(「禁止の日に強引に子連れで来ても一切言い訳は受け付けませんし、失業認定も絶対しません」と注意はありましたが・・・)
その当時私が住んでいた地域も、全国で指折りの待機児童が多発してる地域で
ハロワに行く日の一時保育さえ受け付けてもらえない状態で
「他人に預けるなら、無認可保育所しかない」状態でした。
しかし、実家の母が「ハロワの日の子守り」を引き受けてくれると言ってくれたため
その言葉に甘え、母に子を預けてハロワには通っていました。
失業認定日にはハロワ職員さんとの面談があり、
面談のたびに「お子さんいますよね。保育園は大丈夫ですか?」と毎回質問されたものの
「ハイ、今日は母が見てますが、お仕事が決まれば即無認可保育園に預けてでも働くつもりはあります」と返答してました。
(もちろん、その時点では保育園のアテは全くありません)
うっかり「求職中として認可や公立保育園に申請を出しても、簡単に入園できない」ことをウダウダ並べると
「結局働く気がないのね」と失業認定を受け損なうことがある、と周囲から脅されたので(笑)
とにかく妙なことで突っ込まれないよう
「費用が高い無認可保育園しか入れなくても、働く気はあります(でも、子どものいる身で思ったような仕事がない)」
という感じに話を持っていくようにした、という感じですね。
失業保険の件で質問です。
今、営業職に就いておりますが、業績不振の為、今後会社に残るかどうか考えなさいと言われました。
遠回しに辞めてくれ、みたいな内容なのですが、はっきり辞めろとは言われてません。
この様なケースなので会社にも行きたくありませんので、辞めようと思っています。
会社側では、会社都合の退職扱いには出来ない様です。
労働条件も募集時の内容とは全く違います。
休日日数、残業代等(一切でません)
この場合、離職票を自己都合で貰った場合、ハローワーク等に事情を説明すれば会社都合なるケースは有りますか?
出来れば、会社側とゴタゴタにならずに辞めたいのです。
生活も有りますので、失業保険の適用を受けたいのです。
皆様の知恵を貸して下さい。
今、営業職に就いておりますが、業績不振の為、今後会社に残るかどうか考えなさいと言われました。
遠回しに辞めてくれ、みたいな内容なのですが、はっきり辞めろとは言われてません。
この様なケースなので会社にも行きたくありませんので、辞めようと思っています。
会社側では、会社都合の退職扱いには出来ない様です。
労働条件も募集時の内容とは全く違います。
休日日数、残業代等(一切でません)
この場合、離職票を自己都合で貰った場合、ハローワーク等に事情を説明すれば会社都合なるケースは有りますか?
出来れば、会社側とゴタゴタにならずに辞めたいのです。
生活も有りますので、失業保険の適用を受けたいのです。
皆様の知恵を貸して下さい。
こんにちは。
大変なご身分で心中お察しします。
業績不振というのは会社の業績不振と言う事で宜しいんですよね?
本人の営業成績が悪いから辞めませんか?と言われている訳では無いんですよね?
確かにその言い方ですと退職勧奨(辞めませんか?と言う意味です)に聞こえますね。
ただ離職票を作成するのは事業主です、退職理由に自己都合退職と書かれてしまえば
表面上は自己都合退職で失業給付を貰うのにかなりの時間が掛かってしまいます。
ただ失業給付の申請時にこの内容で間違いが無いか確認する作業が有ります。
そこでこの記載内容に虚偽の内容もしくは誤った内容がある場合はその時点で申し出る事が出来ます。
ただ内容を変更するには作成した事業主に確認を取る事になっていますので
ハローワークの権限で会社都合にはしてもらえません。
そこで会社が訂正、もしくは正しい離職票の再作成をしてくれれば会社都合に切り替わる
事が出来ますが会社が応じない可能性もある事はご承知下さい。
さらに残業代の支給が無い事についてはこの記載内容では残業代の未支給が正当なのか不当なのか
分かりませんので回答はご遠慮させていただきますが営業職の場合は一定の手当を支給して
残業代とする規定があるかもしれませんので一度就業規則や賃金規定があるのであれば確認してみても良いでしょう。
退職については意志が硬いのであれば退職勧奨の方向で進められるのがベストですね。
ただ穏便に退職できる可能性はかなり低いと思います。少なくとも心労が伴う事は覚悟された方が良いでしょう。
大変なご身分で心中お察しします。
業績不振というのは会社の業績不振と言う事で宜しいんですよね?
本人の営業成績が悪いから辞めませんか?と言われている訳では無いんですよね?
確かにその言い方ですと退職勧奨(辞めませんか?と言う意味です)に聞こえますね。
ただ離職票を作成するのは事業主です、退職理由に自己都合退職と書かれてしまえば
表面上は自己都合退職で失業給付を貰うのにかなりの時間が掛かってしまいます。
ただ失業給付の申請時にこの内容で間違いが無いか確認する作業が有ります。
そこでこの記載内容に虚偽の内容もしくは誤った内容がある場合はその時点で申し出る事が出来ます。
ただ内容を変更するには作成した事業主に確認を取る事になっていますので
ハローワークの権限で会社都合にはしてもらえません。
そこで会社が訂正、もしくは正しい離職票の再作成をしてくれれば会社都合に切り替わる
事が出来ますが会社が応じない可能性もある事はご承知下さい。
さらに残業代の支給が無い事についてはこの記載内容では残業代の未支給が正当なのか不当なのか
分かりませんので回答はご遠慮させていただきますが営業職の場合は一定の手当を支給して
残業代とする規定があるかもしれませんので一度就業規則や賃金規定があるのであれば確認してみても良いでしょう。
退職については意志が硬いのであれば退職勧奨の方向で進められるのがベストですね。
ただ穏便に退職できる可能性はかなり低いと思います。少なくとも心労が伴う事は覚悟された方が良いでしょう。
失業保険と教育訓練給付制度について質問です。現在、失業保険待機期間中です。今後、教育訓練給付制度の講座を受けた場合、求職活動はしなくても認定されるのでしょうか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも、求職活動が別途必要です。教育訓練給付金は、授業料の一部を雇用保険で支払う制度の為、在職中の方も受講されています。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
関連する情報